ナッシュは低塩分、低糖質で美味しさと食事の時短を追及した宅配の冷凍弁当です。
今回、ナッシュのサービスをお試ししてみた経験から紹介していきます。
ナッシュの冷凍弁当を実際に取り寄せてみた口コミ。
今回、ナッシュの宅配冷凍弁当をお試しでとってみました。上の箱の写真が、ナッシュの冷凍弁当が入っていた箱です。
家族が届いてすぐ開封して、冷凍おかずをすぐに冷凍庫にしまったので、私が見たのは空き箱でした。
お試しといっても、ナッシュの場合、お試しセットというのはなく、普通にナッシュの会員になって、6個頼んだのです。食べて気に入らなければ、次回以降はキャンセルないし退会してしまえばよいのです。
今回頼んだのは、焼き鳥の柚子胡椒、鶏肉の照り焼き、チキンのトマトチーズがけ、四川風エビのピリ辛、海老の黒胡椒炒め、豚肉と白菜の白ワイン蒸の6個でした。
まず 焼き鳥の柚子胡椒 からレポートしていきます。
焼き鳥の柚子胡椒
下の写真がパッケージです。結構、ボリュームのある感じです。
レンチンするのでパッケージをシールしてある上の紙をはがして、レンチンする前の中の状態です。
レンチンした後の状態です。
メインの鶏肉を拡大した写真です。
上の写真で、だし汁の中に焼き鳥がつかってる状態だというのがわかると思います。食べてみるとこれはこれで美味しい!焼き鳥という感じではないですが、鶏肉料理だと思って食べると、なかなか美味しいのです。ところがホームページの写真をみると、下のようにきれいに盛り付けされていました。公式ホームページの写真は、さすがにきれいに盛り付けされてます!!皿に出した状態で食べるべきかもしれません。
鶏肉の照り焼き
下の写真がパッケージです。
これはレンチンする前の冷凍の状態です。
レンチンした後です。
鶏肉の照り焼き(???)をアップで写したものです。
照り焼きには見えません。鶏肉の煮込み料理ですね・・・。
ツイッターでも同じようなことをつぶやいてる人がいました。
て、照り焼き???
— 瓊花 (@utakeika) January 31, 2022
レビューみたらこの状態になってる人おおいみたいね(笑)
レンジで甘辛い状態にするにはレンジごとに機種とかクセもあるだろしちと加減難しそう〜??
濃いめタレと薄めタレと合わせ味噌的にやったらできんかな(笑)
でも、照り焼きとは思わず食べたら美味しかったよ??#ナッシュ pic.twitter.com/loiAaA3tsA
しかし、これもナッシュのホームページで見ると、いかにも照り焼きという感じです。下はナッシュのホームページの写真です。
皿に盛り付けすると、それらしくなるのでしょうね。しかし、ナッシュって、洗い物が出ない、後片付けが楽というのが売りの一つでした。ナッシュの公式ホームページにもそう書かれています!!
多くの人は、ほとんどの人は、汁だくの照り焼きを食べるのだと思います。しかし、照り焼きと思わずに食べると、これが結構おいしいのです。私は美味しければ、焼き鳥であろうが、鶏肉の煮込みであろうがかまわないほうなので、美味しく食べれました。
チキンのトマトチーズがけ
レンチンする前の冷凍状態です。
これはレンチンした後です。
チーズがかかってるので、照り焼きののようなつゆだく状態ではないです。 食べてみたら、トマトソースとチーズの味がよくあい、非常に美味しく感じました。ナッシュのチキンははずれがないです。美味しいです!!
四川風エビのピリ辛
パッケージです。
レンチン前の冷凍状態のものです。
レンチンした後の弁当の全体です。
メインのおかずのアップです。エビも美味しくいただけました。心配した生臭さなども感じられず、期待以上に美味しかったです。
エビの黒コショウ炒め
これはパッケージの写真を撮り忘れたようで、冷凍の状態からです。
これがレンチンした後です。
メインの拡大画像になります。これも炒め物というわりには、スープの中に沈んでいます。でも、味はよかったです。
これもナッシュのホームページで見たらこんな感じで、スープの中に沈んでる感じはありませんでした。
豚肉と白菜の白ワイン蒸し
レンチン前の冷凍状態です。
レンチンした後の全体です。
レンチンした後のメインの画像です。豚肉はやや硬いかなという印象。
ナッシュには様々な料理があるので、色々試して、自分が好きなメニューを見つけるのが、続けるコツのようです。
ネット上のナッシュの口コミ・評判
ネット上のナッシュの口コミを集めてみました。
ネット上のナッシュの悪評@
良い点 | 特になし |
---|---|
悪い点 | 鶏肉の照り焼きや焼き鳥が解凍すると水びだしになる。薄味がさらに薄くなりまずい。 |
評価 | ![]() |
ネット上のナッシュの悪評A
良い点 | 手軽で低糖質・低塩分。 |
---|---|
悪い点 | 低糖質・低塩分でも自分で作った方が美味しい。 |
評価 | ![]() |
ネット上のナッシュの悪評B
良い点 | 容器がおしゃれ。 |
---|---|
悪い点 | 肉がゴムのように固い。味が水っぽい。 |
評価 | ![]() |
ネット上のナッシュの悪評C
良い点 | 特になし |
---|---|
悪い点 | お試しを頼んだつもりが、定期コースになっていて、頼んだつもりのない弁当が送られてきた。 |
評価 | ![]() |
ナッシュのお試し方法についてはQ&Aで説明してるので興味のある方は見てください。
ネット上のナッシュの良い評判@
良い点 | レンチンで低カロリーや低塩分の食事が食べれる。グルメではないので味に満足。自分で低塩分の食事をつくるより美味しい。買い物に行かなくても良い |
---|---|
悪い点 | 値段が少々高め。 |
評価 | ![]() |
ネット上のナッシュの良い評判A
良い点 | 糖質が抑えられてると思えないほど美味しい。レンチンで食べれるので時間がないのでありがたい。 |
---|---|
悪い点 | 特になし。 |
評価 | ![]() |
ネット上のナッシュの良い評判B
良い点 | 産後のしんどい時期に大変重宝した。栄養バランスも考えられており、味も良く、レンチンだけでたべれるし、洗い物も出ないので楽。 |
---|---|
悪い点 | 特になし。 |
評価 | ![]() |
ネット上のナッシュの良い評判C
良い点 | 平日の夜にナッシュを利用。時間がないので助かる。塩分も抑えることができるのがいい。 |
---|---|
悪い点 | 野菜の量が少ない。外食の多い人には味がものたりないだろう。 |
評価 | ![]() |
ネット上のナッシュの良い評判D
良い点 | 低糖質と低塩分の食事を自分で作るのが難しいのでナッシュにしてる。 |
---|---|
悪い点 | 特になし |
評価 | ![]() |
ネット上のナッシュの良い評判E
良い点 | ダイエット目的でナッシュにしてる。食べる量、カロリーを抑えることができた。味は、鈍感な方なので満足してる。 |
---|---|
悪い点 | とくになし。 |
評価 | ![]() |
初めてナッシュを食べてみました????
— スーフェイふぁみりー@国際夫婦ブロガー (@sifei0926) January 24, 2022
思ったよりも美味しい!時短にもなる
ので共働き夫婦にはオススメです??
平日はお互い仕事が遅いので
頼れるサービスにはしっかり頼ります
旦那が出社になったら更に活躍しそう! pic.twitter.com/GHW8dSBh5I
夜ナッシュは鬼リピしてる「鮭のごま風味焼き」
— あず@歯列矯正リテーナー戦士 (@azu_kyousei) January 31, 2022
終売になってしまったのでこれが最後??
#nosh pic.twitter.com/ZyY4Ug8fGL
【終売メニューについて】
— 『nosh-ナッシュ』美味しく栄養管理ができる?? (@nosh_fresh) June 8, 2022
いつも #nosh をご利用くださりありがとうございます。
現在、世界情勢の関係から原材料の調達が安定せず終売メニューが多くなっております。
一部再販も検討しておりますので、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
引き続きnoshをよろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/dFA5SrII1Q
なんと、ナッシュのメニューも国際情勢、戦争の事だろうね、影響を受けてるのですね。
ナッシュの「チキンのバジルオイル焼き」を食べました。
— しーまん@宅配弁当×ダイエット (@seaman3722) June 10, 2022
タンパク質が32.1g摂れる商品です。一口サイズの軟らかい鶏肉が4個。バジルの味がしっかり染み込んでます。糖質3.1gで糖質制限する人におすすめ。#オデ部#宅食研究会#nosh#いただきナッシュ pic.twitter.com/vHWWLl14Xu
忙しい人には、次のツイ-トのように、調理の時間をはぶけて、そこそこ美味しいものが食べれるナッシュは正解ですね!!
肖像画の注文が増えたため、炊事のヒマがなく、宅食のナッシュを注文。
— 前田郁史 (@Ikufumi1984) June 10, 2022
2か月無休で描きます。
この調子なら、肖像画だけで確実に食べていけそうなんですが… pic.twitter.com/HGubjsmc0v
Q&A
基本的に、お試しというセットはありません。はじめて、どういうものか試してみたいという人は、通常通りの定期的にナッシュの弁当を送ってくるコースを選択し、通常通り注文して、2回目以降はスキップ、あるいは停止すると1回、実質的にお試しができるということです。
定期的に送ってくるコースは、送ってくる頻度を1)毎週、2)隔週、3)3週間に一度の3つから選ぶようになっています。2回目の商品が届くのをスキップあるいは停止するには、2回目の商品が届く日の4日〜5日前(※地域により異なる)が変更締切日になります。
毎週だと、最初のナッシュが届いてから、すぐに変更締め切り日になってしまいます。2回目を注文していないと思っても、ナッシュの場合、初回に注文した商品と同じものが送ってきます。ですので、2回目がいらないと思うなら、商品がとどいてすぐか、最初の注文をしてすぐに2回目以降をスキップないし停止しておくのがよいでしょう。
1度食べてから判断したいという場合、ナッシュから弁当を送ってくるのを3週間に一度くらいの頻度にしておくと、変更締め切り日まで日数があるので、食べてから判断する余裕が出てきます。
クール宅配便のルールで、冷凍対応宅配ボックス以外での受け取りはできないそうです。
メニューが常に変更になるので、カタログはありません。ホームページで見るようになっています。
冷凍で製造から半年から1年です。個々のパッケージに記載されてます。
全メニューは塩分2.5g以下で調理されています。
全メニュー糖質30g以下になるよう調理されています。
糖尿病の程度にもよるので、1食当たり糖質が30g以下の冷凍おかずを食べていいかどうかの判断は、かかりつけのお医者さんに相談してくださいという趣旨のことがホームページに書かれています。